top of page
執筆者の写真チーコ

「酒は百薬の長」なのか?

私は全くの下戸でありまして、残念ながらお酒には縁がないのですが、

お酒にまつわるお話を少し…。


「酒は百薬の長」といわれる理由

お酒はリラックス効果、ストレス解消、コミュニケーションを円滑に進める役目など、

様々な長所があり、「酒は百薬の長」という言葉もよく聞く文言です。


「まったく飲まない人よりも、適量飲む人の方が長生き」という研究報告が数々あります。

けれど、アルコール耐性や年齢、健康状態によって適量は異なります。

また、お酒を飲めば必ず死亡率が下がるわけではありません。


<各種・お酒の長所>


ワインにはさまざまなポリフェノールが含まれ、抗酸化力が高いことが知られている。

日本酒はアミノ酸やビタミンが豊富で、シミの元になるメラニン色素の生成を抑えるという働きがある。

ビールには葉酸や、カルシウムなどが含まれ、整腸作用や鉄分吸収促進作用がある。



すなわち、適量ならば、健康や美容効果が期待できるのですね。

ただし注意すべきなのは、いずれの効果も「適量飲酒」が前提であるということです。


とくに女性!


女性は男性より体脂肪の割合が高く、そのため、血中アルコール濃度が高くなりやすいことや、女性ホルモンがアルコールの分解を抑える作用があるため、

男性より少ない量でもアルコールの影響を受けやすいのです。


特に私のように、お酒が飲めない人が無理に飲むのは避けたいものです。

お酒が飲めない&お酒が弱い人は、

アルコールが代謝されてできる「アセトアルデヒド」という毒性の強い物質を分解する酵素の働きが弱いため、アセトアルデヒドの影響を強く受けてしまうのです。

ので、絶対に無理は禁物です。


この酵素の働きは生まれつきなのだそうで、

お酒を飲む回数や量を増やしても、酵素の働きが強くなることはありません。

このタイプの人が無理をして飲むと体調を崩してしまい、

様々な疾患の原因となるため、くれぐれも、無理は禁物です。



大人として、お酒が普通に飲める人をうらやましいと常々思っているのですが…

こればかりは生まれつきなので仕方がないですね。





ビールを飲みに行くような機会が増えると思います。


皆様、限界以上に飲み過ぎないようにしましょう♪



閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentarios


bottom of page