top of page
Blog
検索


心がイガイガしたら。
脳内ホルモン、セロトニン。 セロトニンが足りていないと精神のバランスを崩してしまいます。 心がイガイガ、ザワザワする・・・ これは注意信号なんですって。 ・些細な事でくよくよするようになる。 ・気分が滅入り情緒が不安定になる。 ・表情に覇気がなくなる。...

チーコ
2019年3月2日読了時間: 1分
裸足で歩いてみよう!
裸足で歩くと、足裏にある何千という神経を刺激し、 足で掴んだ多くの情報を脳に送ることができます。 そして、その掴んだ分、バランス能力を高めることもできるのです。 普段、私たちは靴を履いて生活をしていますが、 靴を履いていると、足を保護し、安全な面は確かにあるのですが、...

チーコ
2019年3月1日読了時間: 1分


しゃっくりの止め方
昨夜、炭酸を飲んだ直後にしゃっくりが止まらなくなり、 大変慌てました。 息を止めて水を飲んでも埒が明かず、 しぶといしゃっくりだったので、 インターネットでいろいろ調べて対処法を探したところ、 「耳に指を入れる」 という方法を試したらテキメンに効果がありました。 ☆...

チーコ
2019年2月27日読了時間: 1分


大きく動くということ。
『もっと大きく動いて!』と講師から言われたことはありませんか? しかし、歩幅を大きくするだけで踊り、 重心移動に気を配らないでいると、 スピードについていかず、リズムが崩れてしまいがちです。 『体重の移動』『重心の移動』 これが問題なんです。 よくあるケースですが、...

チーコ
2019年2月27日読了時間: 1分


黒猫ソフィア
黒猫ソフィア推定2歳 この子は推定生後6か月のときに、ウチに来ましたが、 それまでは野良さんでした。 ウチに来て最初1か月程はビクビクして家具の隅に隠れて出てきませんでしたからね。 野良時代はとても過酷な日々だったのかなーと思います。 怖い思いもたくさんしたのでしょう。...

チーコ
2019年2月25日読了時間: 1分


内側から身体を緩めるということ。
身体って自分が思っているよりもムダに緊張が入っています。 しかし、多くの人は無意識な緊張や力みに気づいていません。 身体を柔軟にするためには、 まず自分の身体に目を向けて緊張に気づくことが大事なのです。 この弛むという感覚はマッサージや薬を飲むことではつかめません(これ大事...

チーコ
2019年2月23日読了時間: 1分


今日はニャンニャンニャンの日だそうで。
本日、2月22日は2の横並びで、ニャンニャンニャンの日だそうです。 唐突な話しでありますが、 我が家のニャンニャン、 黒猫=ソフィア(女の子) ロシアンブルー=ニーナ(女の子) です。 彼女たちに私はどれだけ支えてもらっているか・・・ 気分が下がっているときでも、...

チーコ
2019年2月22日読了時間: 1分
とある映画イベントにて。
某街で開催された某映画イベントに行ってきました。 様々な映画が選べるのですが、 私が観たのはショートフィルム5部作のうちの3部作。 ・・・これが、なんともやっかいなものでした。チョイスミス! 海外制作のものなのですが、 台詞自体はあまり多くなく、間が多い映像なのですが、...

チーコ
2019年2月21日読了時間: 1分


動画チェックの長所と短所
アメブロにも書いた記事ですが、 皆さん、自分の動きをチェックするために、 動画を撮影してチェックすることは多々あると思います。 その方が安心ですしね。 しかしながら、その動画チェック、いいことばかりではなく、 注意点、副作用もあるのです。 動画チェックの長所。...

チーコ
2019年2月20日読了時間: 2分
ヘンテコな夢をみた。
昨夜、ヘンテコな夢をみました。 アメブロにも書いた記事なのですが、 何故だか?悪の組織と戦うグループに配属され、武器も渡され、 いきなり戦闘グループに入れられたのはいいけれど、 どんな組織と戦うのか?どんな意味があるのか?...

チーコ
2019年2月20日読了時間: 1分
バランス能力UP!エクササイズ。
まずは、片足立ちでバランスをとることからはじめてみましょう! 【バランストレーニングによって獲得できること】 ・素早い切り返しやダウンアップが俊敏になる。 ・体幹部の筋群も強化できる。 ・日常生活の動きがスムーズになる。...

チーコ
2019年2月20日読了時間: 1分
ゾンビ体操のやり方
【ゾンビ体操のやり方】 (1) 立ったまま、肩の力を抜きリラックスする。 (2) お腹を引き上げてへこませた状態にする。 (3)その場で足踏みマーチ&ジョギング。 (4) 腕を自然にブラブラさせ、上半身をイヤイヤをするように捻る。...

チーコ
2019年2月16日読了時間: 1分
発声練習の勧め
近頃、お腹から声を出していますか? もっと上達したい! 表現力をもっと身に着けたい! そういったときには、 発声練習を加えてみてはいかがでしょうか? 取り入れることにより、違ってくるのですよ。 輝き方が違いますし、その人の魅力が出やすくなります。...

チーコ
2019年2月15日読了時間: 1分


目線の演出例
表現者は目が大事です。 目は口ほどにものを言うとは真実のこと。 誰かを見るとき、無意識に目を見ますよね。 これ面白いことに動物もそうです。 例えば、うちの猫も人間の動きを把握するときには 真っ先に目、目線を見ます。 これは肉体に備わっている本能なのかもしれませんね。...

チーコ
2019年2月14日読了時間: 2分


安全な転び方
先日、Facebookの教室ページに掲載をして、 様々な反応があった「安全な転び方」を一部掲載します。 何より大事なのは、まず、頭を守ることを意識してください。 【転びそうになったときに注意すること。】 ①可能であれば、前や後ろに直接転倒しないように回転し、体の側面から転倒...

チーコ
2019年2月12日読了時間: 1分


他者と関わりあうこと
神経細胞を増やすための方法とし有効なのが、
【他者とのかかわりを持つこと】です。
他者と接すれば接するほど、脳は新しいニューロンを作るという傾向にあるのだそうです。

チーコ
2019年2月10日読了時間: 1分


2月ってこんなに暖かかったかしら。
あれ?もっと寒いはずではなかったかな。 そんな2月ですが、これから寒くなるのかしら。 寒い時期は人の温かい気持ちや優しさがとても心に響きますよね。 なんだか特別な気持ちになれます。 さてさて、天気予報では明日は雪が積もるという東京。 どのようになるのかしら。...

チーコ
2019年2月8日読了時間: 1分
bottom of page