top of page
Blog
検索


睡眠不足ですよ!というサインは?
睡眠負債とは 睡眠不足が重なり、あらゆる不調をきたす状態のこと。 睡眠負債を抱えている人は、生活習慣病や精神疾患の罹患率が上昇するほか、 脳の機能も低下しやすくなるといわれています。 そして、脂肪を貯めこんで太りやすくなるというイヤな作用もあります。...

チーコ
2019年6月22日読了時間: 2分


目の疲れに効果的な野菜
アンチエイジングのためにも抗酸化成分の豊富な野菜&果物をたくさん摂りましょう! 目の毛細血管は細くてもろいので、 体内で発生する活性酸素の影響を受けやすい部位であります。 そうなると、エクササイズの他に、活性酸素を除去することも必要です。...

チーコ
2019年6月21日読了時間: 1分


目の緊張は身体の緊張へとつながります。
目の緊張は身体の緊張へとつながってしまうこと、知っていましたか? 一般的に知られている話ではありますが、目からも疲れはやってきます。 画面に集中することが多い現代人。 「目が疲れた」という人、本当に多いですよね。 「目が疲れた」とは、具体的には「目の奥の筋肉が緊張している」...

チーコ
2019年6月20日読了時間: 2分


ゆりあんのパフォーマンスを観て思ったこと。<雑談>
米国のオーデション番組、『アメリカズ・ゴット・タレント』に出演した、 ゆりあんレトリィバァさん。 いろいろと話題になっているようなので、 私も検索して動画を拝見しました。。。 ダンスショーとしては、ダンスと言っていいのか?...

チーコ
2019年6月19日読了時間: 2分


久しぶりに動画UP(生徒役で出ています)!
ヒラソル銀座ダンススクールのレッスン動画、 <男性講師による女性の美にこだわったレッスン!> 動画UPしました。 雑なようではございますが(笑)、 長い時間かかってしまったよーーー。 今はまだまだ未熟な編集ではございますが(エヘヘ)、...

チーコ
2019年6月18日読了時間: 1分


こむら返りのおもな原因
夏は激しく汗をかく機会が多いです。 いつもより激しくトレーニングをしたとき、 また、深夜寝ているときに、 「アッ足が・・・」 そんな経験はされていませんか? こむら返りのおもな原因 ・脱水。 ・ミネラルバランスの崩れ。 ・筋疲労からくる神経の乱れ。...

チーコ
2019年6月17日読了時間: 1分


日曜の夕方<雑談>
ただ今、日曜の夕方です。 ジム・トレーニングに行って戻ってきた後なので、 心地よい疲労感があります。 さて、世間では、年金制度の崩壊だの、自助努力でなんとかしろだの、 かまびすしい喧噪ですが、 まーお金の話はさておき・・・ 大事なのは健康です。 大事なのは、...

チーコ
2019年6月16日読了時間: 1分


足と床の関係
舞踊が上手な人は足がフロアに吸いついているようにみえます。 床と足、そして全身が共有し共鳴できているのですよね。 プロの踊り手は、足の裏から粘りがあるような移動ができています。 これは膝のバネを生かすことはもちろん、 足首の柔らかさとも深く関係しています。...

チーコ
2019年6月15日読了時間: 1分


あなたの足首は?
●足首の状態・チェック項目 ◇かかとを付けたまましゃがむことができますか? ◇ふくらはぎ、膝下がむくみやすいですか? ◇アキレス腱のラインがわかりますか? ◇ふくらはぎの内側、外側の筋肉の付き方に差がありませんか? ◇靴のすり減り方が親指側、小指側で異なりますか?...

チーコ
2019年6月14日読了時間: 1分


メイクしたまま運動しても問題ない
メイクしたまま運動しても問題ないそうです。 ダンススタジオやスポーツジムなどでも、皆さんメイクはしていますよね? メイクしたまま運動して汗をかくと、 肌によくないと思い込んでいる人もいらっしゃるかもしれませんが、 ご安心ください。そんなことはございません。...

チーコ
2019年6月13日読了時間: 1分


NGな歩き方
NGな歩き方 1、背中を丸めて歩く。 2、かなりの内股で歩く。 3、がに股で歩く。 4、足をひきずって歩く。 これらのNGな歩き方の方々、意外と多いです。 ときには、誰かにチェックしてもらうといいでしょう。 体型というのは普段の日々の動作が反映されてしまいますからね。...

チーコ
2019年6月12日読了時間: 1分


子どもにとっての最適な運動量のこと。
6歳以上の子どもには、一日に1時間程度の運動が必要です。 一日に1時間ほどの運動とは? 運動場やスポーツジムなどの決まった場所だけでの運動のことを指すのではなく、 学校の休み時間の遊びや、散歩、また、公園や広場などの友人との遊びも運動時間にカウントします。...

チーコ
2019年6月11日読了時間: 2分


手のツボ「合谷」
いつでどこでも実践できる身体にいいこと♫ 手のツボ「合谷」 万能ツボといわれる合谷(ごうこく)の説明をします。 どこでも、場所を選ばずに、気が向いたときに実践できますので、 ご参考にしてみてください。 合谷(ごうこく) =手の親指と人差し指と親指の骨が合流するところから、...

チーコ
2019年6月10日読了時間: 1分
80歳のサルサダンサー
とてもカッコいい女性です!

チーコ
2019年6月8日読了時間: 1分


活性酸素をやっつける。
活性酸素とは? 酸化させる力が強い活性酸素が体内に増えると細胞の老化が早まり、 身体にあらゆる悪影響を及ぼしてしまう事があります。 身体を老化させてしまう物質として知られています。 【活性酸素を増やす原因】 激しい疲労・ストレス・紫外線・喫煙・食生活の乱れなど。 ↓...

チーコ
2019年6月7日読了時間: 2分


しっかりと床の上に立っていますか?
しっかりと床の上に立っていますか? その観点から、足の裏というのはとても大切な部位なのです。 なぜ、足の裏が大切なのでしょうか? それは人が立っているときに地面と接しているのは足の裏だからです。 足の裏が姿勢の土台となっているのです。...

チーコ
2019年6月6日読了時間: 1分


スマホ首の改善!
スマホなどうつむいて画面を覗き込む姿勢を続けていると、 知らず知らずのうちに猫背になり、肩が縮こまり、首がせり出てしまう【スマホ首】になってしまいます。 現代病と言われている症状ですね。 首が前に出てしまっていて、姿勢も崩れていますし、見た目も残念なものになるし、...

チーコ
2019年6月5日読了時間: 1分


『早起きは三文の徳』
『早起きは三文の徳』とはいいますが、 パフォーマンスを夜だけ発揮という夜型人間にくらべて、 朝型人間は一日中、『いつでもこい!』のパワー状態に持っていけるようです。 カナダのアルベルタ大学の研究チームの調査では、 朝型の人は一日中コンスタントに行動できるのに対して、...

チーコ
2019年6月4日読了時間: 1分


涙活は“注目”のストレス解消法!
ストレス解消の方法として“笑うこと”というのはごく一般的に知られているストレス解消法ですが、 最近、注目されているのが「泣く」ということ。 すなわち涙活ですね。 ~~Wikipediaより~~ 涙活(るいかつ)とは意識的に泣くことでストレス解消を図る活動のことである。寺井広...

チーコ
2019年6月3日読了時間: 2分


体重計の数値を気にしすぎないように。
体重計って乗り出すと、大変に気になるものですよね。 でも、それがストレスになってしまったりします。 ダイエット失敗の“あるある”ですが、 『摂取カロリーの量が多く、消費カロリーが足りない。』 『栄養のバランスが崩れている。』 『間食が多い。』『就寝直前に食べてしまう。』...

チーコ
2019年6月2日読了時間: 1分
bottom of page